光のどけき春の日に。

関西発、ゆるゆる登山。

観音峰→三ツ塚→法力峠→洞川温泉(周回ルート) ~登る、下る、また登って、下る。


こんばんは。

なかなか忙しくてブログを上げる時間がなかったんですけど、先日観音峰からの周回ルートを歩いてきました。

観音峰→三ツ塚→法力峠→洞川温泉(周回ルート) ~登る、下る、また登って、下る。
http://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-838854.html


 今年、春先に高野町石道を歩く予定にしてるんですけど、全長20kmという過去に例のないロングルートになりますので、それまでにある程度長い距離を歩いておきたい、と思っていたわけなんですよね。

そこで思いついたのが、観音峰から法力峠、そこから母公堂へ下りて、洞川温泉を通り抜けて観音峰登山口まで歩いて戻ってくる、という周回ルートだったんですよね。

調べる限り多少のバラ付きはあるものの、13、14kmくらいにはなりますので、足慣らしとしてはちょうどよい距離かなあと思ったのと、観音峰からの周回ルートの走破は前々からの目標だったりしましたので、タイミングも良かった感じです。

登山口から観音峰山頂までは今年の2月に相方と登っていますので、淡々と登って行く感じで、ただこの日、登山口付近では良い天気だったんですけど、山頂付近はガスの中…っていう状態。

観音峰山頂を通りすぎて三ツ塚で昼食をとったんですが、たまにもの水滴に混ざったものすごく冷たい風が吹き込んできて、4月とは思えないような天候。

車で準備をしてる時には結構暑いと感じて、フリースは置いていくつもりだったんですけど、前日に見たてんくらの予報だと結構山頂付近の気温が低い感じで、若干の不安があったのでフリースは持って上がったわけなんですけど、その判断は正解でした。

昼食後は未踏の法力峠へのルート。

あまり通られていないルートのようで、若干不明瞭なポイントもあったんですけど、基本的には尾根伝いに下ってくるルートで、眺望がないのが残念ではありましたが、登ったり下ったりしつつ、法力峠まで下りてきたわけです。

まあ登りは大したことないですけど、ちょっと下りが急な場所が多くて、冬場の雪のある季節にここを通るのはちょっと怖いなあ…と思った感じです。

ここで時間があれば稲村ヶ岳まで登ってみたかったんですけど、あまり時間もありませんし、そもそも眺望も期待できませんので、このまま予定通り母公堂まで下ってきました。

法力峠からの下りは…、単調ですし、木の根っ子が張りだしたポイントが多々あるので、あまり好きになれないなあと今回改めて思いました。

そう言えば、前回ここを下った時は稲村山荘直下で足を滑らせてコケて腰痛を抱えながら下ってきた道なので、ちょっぴり緊張してたのも事実…!

母公堂からはひたすら舗装路を歩きまして、洞川温泉内でいつもの名水豆腐を買い、観音峰登山口まで下りてきたわけなんですけども、登山靴を履いての舗装路歩きは相当堪えました…。

舗装路歩きは5km程度だったと思うんですが、個人的に登山靴を履いて歩けるのは頑張って3kmだなあ…。


今回の温泉は洞川への道中によく看板を見ていた下市温泉。

温泉付近の道路とか、温泉前とかの桜がちょうど満開な感じで、その辺も今回ポイント高かったかなあ。

お湯はごく普通なお湯で、癖がなく、洞川温泉よりはぬるい感じではあるんですけども、ちょっと熱いと感じました。

この日は休みだったせいか、地元の人が多く、地元に愛される温泉なんだなあと感じた次第です。

大峰方面の山によっては、ルート的にこの下市温泉がルート的にはベストだったりするので、今後立ち寄る機会が増えるかもしれません。

スタッドレスタイヤからサマータイヤに交換。

こんばんは。


去年の12月に冬山のためにスタッドレスタイヤに交換したのですが、結局まともに冬道を走ることなく、今シーズンのお役御免となりました。

プラットフォームまで3mmとちょっと。

あともう1シーズンはいけますかね。
欲を言えば、更にあと1シーズンもってほしいところ。

和歌山は平地だと雪は全くと言って積もらず、このスタッドレスは冬山用だったりするので、コスパは悪いんですけども…。

って言うか、そもそも来年こそはちゃんとした雪道を入りたい…!

そしてこちら夏タイヤ

元々新車で購入した際についていたサイズが195/65/15だったのですが、インチアップしていますので、205/55/16を履いています。

かなり減ってきましたが、まだもうちょっと溝はあります。

…が、減りよりむしろ傷み、劣化の方が気になる感じです。

来年車検なので、街乗り専用であれば車検まで引っ張ってもいいんですけど、高速使った遠出をしますので、そろそろ交換しておいたほうが安心感が高いかもしれませんね。

山開き竹田城、そして天守台。

こんばんは。

03/01に山開きになった竹田城に03/11に行ってきました。
これで何回目だろうか…っていう竹田城でありますが、何回行ってもいいものはいいわけでして、何回も来てしまう、と。

竹田城へは自家用車の乗り入れが出来ませんので、麓の山城の郷からバスに乗ります。

バスが来ましたが、既に何人も乗っており、自分たちの番が来た頃には満員になってしまいました。

…が、次に来たバスがこれ!
前のバスには乗れなくて良かった…!

バス停。

城門。

お城への舗装路をてくてく暫く歩くと、竹田城の石垣が見えてきました。

料金所を過ぎた所に石碑が。

ここから城内に入ります。









桜は…、まだまだ先ですね。

そして、ここからが今回の本題。

今回、数年ぶりに天守台への立ち入りが解禁されたのです。


スロープ的な階段がついていました。


この階段を登ると…、

天守台です。

初めて来た日はまだこんな風にはなっていなくて、石垣ぎりぎりのところに三脚立てて雲海に浮かぶ竹田城を撮ったっけ。


鏡石。



さて、次回は桜の咲く頃に。

高見山 ~大峠から最短ルートで登る。


こんにちは。

そんなわけで、先日高見山を登ってきました。

高見山 ~大峠から最短ルートで登る。
http://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-822888.html

タイトルにもあるように、今回は高見山への最短ルートである大峠からの登山でした。

と言うのは、今回は相方同行登山で出来るだけ最短て優しいルートで高見山の素晴らしさを実感してもらおう、という趣旨だったりしました。

この大峠からのルートは、初高見山を登ろうとした時に考えていたルートだったんですけど、奈良県側からは道路が崩落していてアプローチ不可なのを知らなくて、すごすごと引き返したいわくつきのルートだったりします。

その後、山にも慣れたのであえて最短ルートを登る必要性も感じなかったのですが、今回満を持して三重県側からのアプローチで登ることになったわけでした。

毎年、ウィンターシーズンの最後には高見山に登ってるのですが、(…と言っても、今年で3回目なんですが)今年は例年にない暖冬で、大峠登山口に着いた時点で辺りには全く雪がなく、山頂方面も全く雪の気配がない。

事前の天気予報でも予想気温が高かったので、霧氷は望み薄だなあと思ってもいたのですが、一縷の望みにかけて登山口には早着きしたわけですが、そんな感じで山全体がしらーっとしてるので、車でのんびりしてから登ることにしました。

のんびりしつつ、同じタイミングで登り始める人がいれば、先に行ってもらう作戦だったのですが、暫くだらだらしていても、全く誰も来ず、駐車場には自分達の車だけ。

登山口付近には駐車場もあり、おトイレもあり、非常に有り難い状態でした。

さて、このルートなんですけども…、歩きやすい登山道ではあるのですが、延々とつづら折れな登山道なので、今回のように道中に見どころがない時期だと、正直ちょっと飽きます。

たまに視界が開けて、三峰山とか、大峰山系が見えたりするので、それはそれでテンションアップポイントではあったのですが、道中長くてしんどいポイントも多いですが、やっぱりたかすみ温泉側から登る方が景色に変化があった面白いかなあと。

登山道も山頂に近づくに連れて、少し大きめの石が登山道に出てくるので、だんだん歩きにくくなってくる感じでした。

山頂に着くと、思っていたより人の賑わいがありました。

今回は他パーティに抜かれたりしなかったので、やっぱり皆さん反対方向から登って来られたんですよね…。

山頂で「桃谷(?)から登ってきたんですか?」なんて聞かれたんですけど…、すみません大峠からの楽ちんルートからでした。

登ってた時は日差しのせいで結構暑くてすぐに薄着になったんですけど、山頂ではそこそこ風もあって、ちょっぴり肌寒かったので、ウィンドブレーカーを一枚羽織りました。

こういう暑いか寒いかよくわからない時期って、着ていくものと持って行く服にちょっと迷いますよね…。

それはそうと、今回は霧氷こそなく、若干景色が霞んでいたものの、頭の上には青空が広がっており、山頂でのんびりとお昼御飯を食べ、珈琲を飲むことが出来ました。

暑い時期は兎も角、寒い時期はほんと落ち着いて御飯を食べる余裕がありませんしね。

今回この大峠ルート、今後単独で使用することは特別な理由がない限りないかなーとは思うんですが、次の冬には相方ともう一度このルートで登ってみようと思う次第です。


しかしこの登山口に至る道路ですが、割と山道なのは当然として、結構登って高度感が出てきた辺りでガードレール的なものが一切ないポイントがあるんですよね。

雪のない季節なら全く問題ないんですけど、真冬で雪があったり、道が凍ってたりすると、ちょっと怖いなあ…と。


memo的にここまでルートを。

トンネルを抜けて、すぐを右折する感じです。

このポイントで右折してください。


高野山町石道を歩こう。

こんばんは。

ぼくは生まれも育ちも和歌山で、和歌山って文字通り山の町だよなあ…って思うことが多いんですけども、そもそも和歌山の山って殆ど登ったことないよなあ、と。

2年前の4月に龍門山に登ったくらいで…、まあ機会があれば登ってみたい山は幾つかあったりするのですが、先日高野山関連の調べ物をしていて、これを知りました。

高野山と言えば、真言宗の総本山で、まさに霊山、霊場であります。

ちなみに我が家は真言宗の檀家で、ご先祖さんも高野山に祀られていたりしますが…、それはさておき。

ホームページからパンフレットの請求が出来るみたいでしたので、依頼してみました。


3、4日くらいで届きました。

ありがとうございます。

メインは中央の「旅のハンドブック」ですが、熊野古道関連のパンフレットもお願いしました。


町石道ガイドマップ。

高野山まで20km超。
ここを一日で歩きます。

まあ、エスケープルートもあるので、途中で力尽きた場合にも何とかなったりしますが、可能な限り一日で歩くようにしたいと思います。

過去にないロングルート、距離からすると高低差はそれほどでもありませんが、明らかに20kmは未知の領域です。

05月以降は時間がなく、時間が作れる頃には夏になってしまっているので、町石道にはその前の04月に歩きに行きます。

上手くタイミングを合わせれば、桜も見られるでしょう。

楽しみです。

パワーガス105トリプルミックス SOD-710T

こんばんは。


先日の観音峰山行で使い切ってしまったバーナーのガス缶ですが、奈良からの帰りに同じものを買って帰ったんですけども、さすが満タンの新品は空っ穴になった自分のガス缶とは全く重さが違ったんですよね。

そこで、実際の重さってやつを計ってみました。

まず手元にあるガス缶。

91g。

ちょっと振ると、まだちょっぴり残ってるようで、サラサラと音がしますので、完全には使い切っていない感じです。

新品のガス缶。

191g。

元々のガス缶は去年の06月に購入していまして、そこから約半年というところではありますが、月一山行で毎回携帯していたわけではないので、山行5回分くらいっていうところでしょうか。

となると、100gを割ってくると、ガス欠を起こす危険性が高まる、という感じですかね。

ガスを使った時間を記録するのはちょっと面倒なので、ガスを使った回数くらいは記録しておこうかな、と思う今日この頃。

洞川温泉 2016/02/12-13

こんばんは。

先日の観音峰山行の後、洞川温泉で一泊してきました。


ここ洞川温泉は元々大峰山の修験者のための宿で、家族経営でレトロな宿が多かったりします。


お宿は洞川温泉 花屋徳兵衛です。

今回は徳兵衛で一番良いお部屋に泊まったんですけれど、実は今回じゃらんのふるさとクーポンで一人あたり1万円で宿泊することが出来ました。

お部屋は最上階で、ちょっと階段が長いですが、リフォームしたのか新築したのか、大変綺麗でした。

名前は東の天空。

このフロアにはもう1部屋あって、同じグレードのお部屋のようでした。
また、貸し切りのお風呂もありました。

部屋にはテラスがあります。
揺り椅子があって、座ってみると結構いい気分でした。

テラス下には多少の雪がありましたが、降ってからちょっと日がたってるように思えました。

良いお部屋です。

前回冬に洞川温泉に泊まった時はお部屋にコタツがあったので、今回もちょっと期待していたのですが、コタツはありませんでした。

夜は、鴨鍋です。
最初、ちょっとお肉が少ない?とか思ったんですが、実際食べてみると結構な量があって、お腹いっぱいになりました。
鍋的には牡丹鍋の方が好きなんですけども、鴨鍋はシメに雑炊があるので、そういう意味では鴨鍋も捨てがたい。

朝は普通の日本食。
洞川と言うこともあって、朝食には湯豆腐を期待したのですが、残念ながら湯豆腐はなし。

チェックアウト時はごろごろ茶屋へ。

雪は殆どなし。
今回も10Lの水を汲みました。

しかし、毎回思うのですが、100Lくらい汲んでる人は何に使ってるんでしょうか…。

徳兵衛の近くのタバコ屋の店先にステッカーの自販機がありました。
どこかのコーヒーショップみたいなステッカーがあったので買ってみたんですけど、一見たくさん入ってるように見えましたが、ステッカーは1枚でした。
正直ちょっと高いんですけども、まあシャレだからいいか、と。

お昼は定番となったみやそいへ。

これまた定番の川魚の焼き魚定食。
ここでやっと湯豆腐を食べられましたので、かなり満足。

続いて天川村今西商店へ。
前回購入したものの、志事が忙しくて食べられなかったプリンを再購入。

今回のシメの温泉は西吉野桜温泉です。
天川村からは、県道53号線を通り、国道168号線に抜けるルートで行ったのですが、離合不可の狭い道が多く、ちょっぴり疲れました。

やっぱり天川村に来るなら、370→309がいいですね…。

ホームページで見た時にオープンが新しかったので、来てみたんですけども、まあまあ普通の温泉でした。
天川村の帰りとかで立ち寄るにはルートが逸れる感じなので、ちょっと来にくいかなあとは思います。

温泉の他にはバーベキュー施設もあったり、宿泊施設もあったり、夏が本番の季節なんだろうなあと思います。