光のどけき春の日に。

関西発、ゆるゆる登山。

モバイルバッテリー。

こんにちは。

ぼくは山行きの際、スマホ2台とデジカメを持って行くんですけれども、何が怖いかと言うと、やはりバッテリー切れですよね…と言うことで、毎回ザックの隙間にモバイルバッテリーを忍ばせています。

いまぼくが山行き用に持って行っているのが、cheeroというメーカーのPower Plus3というもので、13400mAhの大容量タイプのものです。

cheero Power Plus 3

最近では、更に大容量なモバイルバッテリーもあることはあるんですけども、Xperia Z1のバッテリー容量が3000mAhで、いま持ってるバッテリーで単純計算ながら4回充電できるので、これはこれで十分だなーと。

更に、出力系統が2系統あるので、いざとなったらカメラとスマホを同時に充電することもできます…!

まあ、GPSログ取り用のXperia ACRO HD、ミラーレス一眼のSONY NEX 5Rなどもモバイルバッテリーで充電できるので、バッテリー容量は多いに越したことはない、ということになります。

スマホがモバイルバッテリーで充電できるのは当たり前のお話でありますが、多くのデジカメが充電の際には専用の充電器が必要としますが、SONYのデジカメはモバイルバッテリーで充電できるので、非常に使い勝手が良かったりします。

それはさておき。

これまでの山行でモバイルバッテリーを使った回数ですが、何と2回で、2015年に入ってから毎月登山のペースを保っているものの、今年に入ってバッテリーを使ったのは1回。

まあ、スマホやデジカメのバッテリー切れは致命的なトラブルであり、予備であるモバイルバッテリーを使う局面がほぼない、というのはありがたいお話だと思います。

持って行っても使わないなら、わざわざ重いものを持って上がる必要ないじゃないですか…という意見もあろうかと思うのですが、それはそれで心細いものなんですよね。

ちなみに、過去に使用した2回も小屋泊時のお話で、このバッテリーの半分程度も消費しなかったので、通常の日帰り山行にはこのクラスの容量のバッテリーは不要である、というのが経験として理解したこと、になります。

また、更に担ぎあげる荷物は軽いに越したことはないわけで、そろそろ軽量化についても考えていきたいなあと思い始めたりもしました。

さて、少し前置きが長くなってしまったんですけれど、いま現在ぼくが山行で携行しているcheeroのモバイルバッテリーです。

バッテリー容量は13400mAhで、重さが本体重量が約 245g。

これを購入した際には、容量ばかりに気を取られていて、あまり重量については考えていなかったんですけれども、よくよく考えてみると、500mlのペットボトル半分くらいの重量があります。

 サイズ的には小型なんですけど、その分ずしりと重い。

今回、ぼくが購入したのはAnkerというアメリカのメーカーのAstro Miniというモバイルバッテリーです。

容量は1/4になり、3350mAhになってしまったんですが、重量が85gになり、元々のバッテリーの半分以下になり、これだけでも十分軽くなったと感じます。

また、形状が筒状なので、持った感じもかなり軽く感じます。

この製品には、カラーバリエーションがあるのですが、個人的に好きな色であるブルーを選択。

大変鮮やかで映える感じのブルーで、結構気に入ってるんですが、そもそもザックもブルーなので、適当に仕舞うと見付けられなくなったりしそうです。

今回、このバッテリーはAmazonで購入したんですが、1799円でした。

重さも半分、容量も半分なコレなんかも検討したんですが、日帰り山行にはここまでの容量は不要だという結論に至りました。

小屋泊には今まで通り、cheeroのバッテリーを使うことになりそうですが、日帰り山行では、ひとまずAstro miniを暫く使ってみようかと思います。